【ブログ】LinuCレベル1合格した
こんにちはー暑い!今日も梅雨入り2日目にもかかわらずお日様さんさんで暑いですね。
今日は午前10時からLinuC 102試験を受けにいきました。先週の土曜日に101試験に合格したのでこれが2つ目です。
結果は、無事、合格!おめでとう俺!笑
点数:506点/800満点
合格ライン:480点
結構ギリギリでしたね。試験中も受かるかどうかわからない感覚でした。(そうゆう時って大抵落ちてるんだよなぁ、なんとかライン乗った)
そもそもテキストをver.4対応買っておいてver.10申し込んでたのでその時点でやらかしたなって感じだったのですが、公式から仮想化、オープンソースの範囲の補助教材がインターネット上で公開されていたのでそれだけで乗り切りました。
オープンソースの範囲はitパスポート試験とか基本情報技術者試験とか経験していれば勉強せずともいけるかも。オープンソースのセクションは正答率100%でした。
「重要なシステムサービス」のセクションはファイルの中身とか、少し踏み込んだ設問が多くて難問だった気がします。44%でした。
驚いたのがsystemctlコマンドに関する設問が2題出てたこと。systemctlコマンド自体は101の範囲だったのでノーマークでした。問題内容は「自動制御させないようにするためのサブコマンドは何か」(答え:disabled)、もうひとつは忘れた。
コマンド自体が101試験の扱いでも、102試験範囲の対象システムの場合普通に出てくるみたいです。期間を開けずに受験したのが吉でしたね。
ひと段落。
ただ、ゆっくりはしていられないので次の資格勉強に入ります。
帰りにExcelの試験対策テキスト買ったので、来週の金曜か日曜に受けてみます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません